お餅調理基本編

お餅調理基本編

知ってるようで実はよく知らないお餅の基本的な調理方法を伝授します。簡単!手軽!おいしい!お餅を、ぜひ毎日の食卓に!
知っているようで実はよく知らないお餅の
基本的な調理方法を伝授します。
簡単!手軽!おいしい!お餅を、ぜひ毎日の食卓に!
  • 焼く(トースター) 焼く(トースター)
    ムービーを見る ムービーを見る
  • 煮る(お鍋) 煮る(お鍋)
    ムービーを見る ムービーを見る
  • 温める(フライパン) 温める(フライパン)
    ムービーを見る ムービーを見る
  • 温める(電子レンジ) 温める(電子レンジ)
    ムービーを見る ムービーを見る
  • 揚げる(天ぷら鍋) 揚げる(天ぷら鍋)
    ムービーを見る ムービーを見る
播州弁ver. 電子レンジ簡単レシピ編

電子レンジ簡単レシピ編

お餅好き必見!お餅メーカー・前原製粉が教える超簡単レシピを公開!料理が苦手な方でもレンジ1つでつくれちゃう!皆さんも試してみてくださいね!
お餅好き必見!お餅メーカー前原製粉が教える超簡単レシピを公開!
料理が苦手な方でもレンジ1つで作れちゃう!
皆さんも試してみてくださいね!
  • お茶漬け餅 お茶漬け餅
    レシピを見る レシピを見る
  • 砂糖醤油バター餅 砂糖醤油バター餅
    レシピを見る レシピを見る
  • ケチャマヨチーズ餅 ケチャマヨチーズ餅
    レシピを見る レシピを見る
お雑煮豆知識
おいしいお雑煮の実は知らないあんなことやこんなことをご紹介。
次のお正月はお雑煮の豆知識で盛り上がろう!
  • お雑煮のルーツは?

    昔はお正月というのは大晦日(おおみそか)の夜から始まりました。神棚にお供えした産物をお下がりとして年神さまと共に「お鍋」にしていただく風習がお雑煮のルーツと言われています。お雑煮のことを九州では「ノーリャー」「ノウレェー」と呼ぶ地域があり、これは神様と共にお供え物を食する「直会(なおらい)」と言葉が似ていることからもそのように伺えます。いくつもの農産物や魚介・肉などを入れることになりますので「雑多に色々入れて煮る」から「雑煮」という名前が生まれたのも理解できます。各地域ごとにお雑煮に入れる具が違うのは、それぞれの地域の産物(お供え物)が違ったからということになります。
  • なぜお雑煮は「お餅」が主役なの?

    そもそも古代の日本の国に住む人々は定住生活を可能にしてくれた「お米」に対して畏敬と感謝を持ち、各地域で自然に「稲作文化」が醸成されました。主食である「うるち米」以外に、「酒米」や特別な価値を持つ「もち米」がありました。もち米を蒸し搗いて作る餅は「ハレ」の日、「ケ」の日の特別な祭礼食でした。特にお正月は鏡餅としてお供えするために年末に餅つきを行うことが重要な行事・イベントでした。丸い形は「月」「心臓」「鏡(ご神体)」に繋がる形で霊力が宿ると考えられており、一年の感謝と来る年の豊作と健康を祈って神様にお供えしました。そのお餅を他のお供え物と一緒にいただいたのがお餅が主役のお雑煮の始まりと思われます。
  • お餅を「煮る」「焼く」はどう違う?

    お餅は搗いて日にちが経つと硬くなって食べづらくなります。硬くなった餅は焼いて柔らかくしてお雑煮に入れますが、大晦日やその前日に搗いてまだ柔らかいお餅はそのままお雑煮(お鍋)に入れて召し上がったと思われます。今も、お雑煮用に柔らかい餅を望まれる方も多いですが、年末(お正月直前)に餅を搗いてお雑煮用の餅としていただいた長年の風習の名残りと言えます。
  • 三が日、同じお雑煮を食べるの?

    この話題については意外と情報が少ないのですが、実際は「同じ味付けのまま3日間、食べ続ける」ことは少なかったと思われます。お餅を食べ続けること自体が飽きますし、やはり「食べ方」「味わい方」を変えていくことが地域の産品を生かし家の味を楽しむ点で重要と思われます。ちなみに弊社の位置する「兵庫県姫路市青山」という地域の旧家での伝統的なお雑煮のいただき方は、「一日・すまし汁、二日・白味噌、三日・ぜんざい(お汁粉)」です。本来関西は「白味噌」文化ですが、姫路城主の影響もあって江戸の食文化が根付き、元日がすまし汁になったと言われています。色々な味付けでお正月のお食事を楽しんできたことがお判りいただけると思います。
  • お雑煮の椀(わん)の色は?

    朱塗りの椀と黒塗りの椀があります。内も外も黒塗り、外が黒塗りで内が朱塗り、そして内も外も全て朱塗りなどのパターンがあります。すべて黒は「女性」、すべて赤は「男性」用です。外が黒塗りで内が朱塗りの椀は、全て黒の椀か赤の椀のどちらがあるかによって使い分けられることになります。いずれにしましても男=赤い椀、女=黒い椀と覚えておくと間違いないでしょう。
  • お雑煮を食べる時に使うお箸(はし)は?

    柳の木から作った「柳箸」を使います。お箸の両側の先端が細くなっている形は、神様と人と共に食するという思想から生まれた形状です。柳箸が使われる理由は、柳が水辺に生息し水で清められる神聖な樹木であると思われていること、また縁起を担ぐ昔の方々は丈夫で折れにくい材質を選んだということもあります。両側が使えますが、(片側は神様が使われますので)絶対に片方だけで食べるようにしましょう。また、毎日きちんと洗って同じ箸をお正月の間は使うようにします。三が日、あるいは一週間は神様と共に過ごす食生活、といった意味合いがあります。
  • レシピ 材料(4人分)

    お餅・・・・・・・・・・・1個
    お茶漬け海苔・・・・・・・半袋
    お水・・・・・・・・・・・適量

  • つくり方 つくり方
1.下ごしらえ

器にお茶漬け海苔と水を入れ、
上からお餅を置きます。

2.お餅を焼く

電子レンジに入れて加熱したら、出来上がり!